沿 革

沿 革

活動開始の時期 : 昭和43(1968)年 6月
活動開始の経緯 : 茨城県日立市において開始

昭和43年6月26日社会教育関係の任意団体として、「わたつみ友の会」を設立。

会長に医学博士鴨志田恒世先生を推戴し、「深く自然を愛し、生命の尊厳と永遠性を讃え、大わたつみ(大海原)の如く豊かにたくましく、愛と真実を以って家庭の調和を具現し、会員各位の協力と提携により、日本ならびに世界の平和と福祉に寄与し、以って人類の画期的進運に貢献する」ことを目的として設立しました。
平成17年社会教育活動、文化啓蒙活動を継続して実施。
「講演会」「機関紙発行」「音楽会」「チャリティバザール」等
講演会S43.8/12の第1回精神文化講演会から、H23.4/17までに通算89回実施。

この間に、本会会長の鴨志田恒世先生には通算63回に亘る「人間のこころ」のご講演を頂きました。更に、ノーベル賞受賞者の湯川秀樹、佐藤栄作、朝永辰一郎、福井謙一の各先生、その他数多くの各界の著名な先生方にもご講演を頂いて来ております。この他に、精神文化講座を、会長鴨志田先生を講師として、より日常生活に密着しながら具 体的に質疑応答を通じて、20年に亘って、日立で「因果律と意志の自由」「恋愛と結婚について」と題して229回、東京では「人間の心」と題して176回を開催、多くの聴講者に大きな感銘 を与えました。誠に残念なことでしたが、昭和62年9月先生の急逝によって中断となりました。
機関紙機関紙「わたつみ」を発行  機関紙1号(S43.8)~166号(H23.9)
本会会長の鴨志田恒世先生の論文、講演会の抄録、会の活動状況、会員の意見、感想などを随時掲載しております。
音楽会世界並びに国内の著名なオーケストラを招聘し、特別コンサートを40回主催。
バザール日立、東京において適時開催している。
平成11年5~12月特定非営利活動法人に向けての研究会開催
平成16年5月特定非営利活動法人設立準備会開催
平成16年11月「特定非営利活動法人わたつみ友の会」設立申請
法人認証年月日平成17(2005)年2月22日
法人設立登記
平成17(2005)年3月03日

主たる活動分野 : 伝統的日本の心を深く理解し、それに基づいた社会教育の推進を図る活動

最近の講演会

年度講師のプロフィール講師の先生演題
2022.04.17日本大学危機管理部教授
国立環境研究所
生態リスク評価・対策研究室室長
先崎 彰容
五箇 公一
「令和日本のデザイン」-国家の尊厳をめぐって-
「コロナ禍から学ぶ社会変容の重要性」-生物多様性の観点からー
2021.04.18大阪大学医学部教授 医学博士
京都産業大学客員教授 天文学博士
仲野 徹
二間瀬 敏史
「(あまり)病気をしない暮し」-がんは運である?-
「ブラックホールと宇宙」
2020.11.03明治大学大学院長 工学博士
古代史研究家
石川 幹人
長浜 浩明
「超心理学の現状と展望」-テレパシー研究の科学性をめぐって-
「古代史に見る日本の心」-最新科学が今明かす真実-
2019.04.21作家・ジャーナリスト
宮内庁式部職楽部楽師
雅楽演奏家
山村 明義
山田 文彦
春日 るり子
「現代において八百万の神々と一体となる事とは何か?」
フレッシュ・コンサート (和楽器の魅力を尋ねて)
2018.04.22国立天文台副台長
桐朋学園大学音楽部OG
渡部 潤一「宇宙生命は存在するか」- 天文学からのアプローチ -
フレッシュ・コンサート(弦楽二重奏) - 星に願いを -
2017奈良大学文学部教授
医学博士
上野 誠
田下 昌明
万葉のこころ
真っ当な日本人の育て方
2016上智大学教授
元駐ウクライナ大使
田中 裕
馬渕 睦夫
幽玄と物のあはれ-形なきものの形を見、聲なきものの聲を聞く
世界を破滅から救えるのは日本精神だ
2015埼玉大学名誉教授
桐朋学園大学音楽学部教授
長谷川三千子
西原 稔
日本人であることの難しさ
天体の音楽-音を超えた音楽の意味するもの
2014東京大学大学院医学系教授
桐朋学園大学音楽学部有志
矢作 直樹「天皇の国」-日本の国柄を考える-
フレッシュ・コンサート(弦楽六重奏)
2013國學院大學教授
医学博士 管理栄養士
茂木 貞純
本多 京子
伊勢神宮の式年遷宮-日本文明の象徴-
健康寿命を延ばす食事
2012評論家、拓殖大学国際学部教授
桐朋学園大学音楽学部有志
呉 善花日本の受身力-日本の再生を信じて
フレッシュ・コンサート(弦楽八重奏)
2011理学博士埼玉医科大学教授
お茶の水女子大学名誉教授
和合治久
土屋賢二
音楽療法で健康生活を送る
不幸になる考え方
2010法学博士京都産業大学教授
理学博士甲南大学特別客員教授
所 功
佐藤文隆
日本文化の再発見 ‐神宮式年遷宮の叡智‐
アインシュタインの蹉跌‐自然・理・誠‐
2009読売新聞特別編集委員
日本大学大学院教授
橋本五郎
小坂国継
これでいいのか日本人 !!
東洋的な生き方―現代の不安をどう乗り越えるか―
2008国学院大学教授古宮神社宮司
桐朋学園大学特任教授・ソプラノ歌手
茂木貞純
中丸三千繪
大和言葉に生きる日本の心
オペラ人生で学んだ 「諦めぬ」 ということ
2007拓殖大学大学教授海外事情研究所所長
京都大学名誉教授秩父神社宮司
森本 敏
薗田 稔
日本の防衛を考える
日本人の生命観と現代
2006人間総合科学大学教授
日本大学教授
藤田紘一郎
小坂国継
共生の意味論-癌やアトピーは何故発生するのか
日本のこころ-西田幾多郎の世界
2005医学博士東京大学名誉教授
京都大学教授
養老 孟司
中西 輝政
新しい人間学
日本の再生に求められるもの
2004ジャーナリスト
理学博士琉球大学教授
櫻井 よしこ
木村 正昭
日本よ、のびやかなれ
地震と地殻変動-海底遺跡の正体は?
2003法学博士杏林大学教授
文学博士東京国際日本文化研究センター教授
田久保忠衛
笠谷 和比古
最近の国際情勢と日本
伝統文化とグローハリゼーション-武士道の見地から
2002農学博士東京農業大学教授
医学博士東京医科歯科大教授
小泉武夫
山本直樹
日本人の食文化-日本の食よ何処へ行く
人間とウイルス-人類はウイルスに勝てるか
2001民俗学者元琉球大学教授
理学博士お茶の水女子大学教授
小島瓔禮
藤原正彦
稲と日本人の心-伊勢神宮の稲作儀礼から
これからの日本の道を考える